兵庫県立大学の方を講師に招き、6年生がSNSやインターネット等によるトラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれた場合の対処法について学ぶスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。動画や写真の投稿による危険性、ゲーム依存による生活習慣の乱れや課金のトラブル、ネット上のだれかわからない相手とのやりとりとの危険性を教えてもらいました。様々なトラブルを自分は関係ないと思わず、だれにでも起こる可能性があることを忘れず、正しい使い方をすることの大切さを学ぶことができました。
校訓 きよき心と力
兵庫県立大学の方を講師に招き、6年生がSNSやインターネット等によるトラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれた場合の対処法について学ぶスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。動画や写真の投稿による危険性、ゲーム依存による生活習慣の乱れや課金のトラブル、ネット上のだれかわからない相手とのやりとりとの危険性を教えてもらいました。様々なトラブルを自分は関係ないと思わず、だれにでも起こる可能性があることを忘れず、正しい使い方をすることの大切さを学ぶことができました。
校区にある井戸糀店の方に講師をお願いして、3年生が味噌づくりに挑戦しました。主な手順は、①蒸し大豆をつぶす ②塩と糀をしっかりと混ぜ合わせる ③つぶした大豆に②でできたものと煮汁を混ぜる ④③でできたものをこぶし大の大きさに丸めて味噌玉をつくり、空気が入らないように容器に詰めてラップをかける というものです。これから約半年間発酵させて、味噌ができあがります。様子を観察しながら、食事に使われる日が楽しみです。
10年に1度のこの冬一番の強い寒気が流れ込み、たつの市にも大雪警報が出されたため、学校は臨時休業となりました。運動場も中庭も雪で覆われ、白一色になりました。子どもたちがいれば、雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、いろいろな雪遊びを楽しむ声が響いていたことでしょう。翌日にはほとんどの雪は解けてしまいましたが、わずかに積もった雪を集めて遊ぶ子どもたちの姿も見られました。
コロナ禍のため、中止になっていた「うどん作り交流会」を2年ぶりに実施しました。構集会所からたくさんの講師の方を招いて、2日間かけて4年生と6年生がうどん作りに挑戦しました。生地をこねて、伸ばして、切って、初めての経験でしたが、教えてもらった通りにみんなでがんばって作りました。出来上がった麺を茹でてもらい、おいしいうどんの出来上がり。「おいしい」という声があちらこちらから聞かれ、中には何杯もおかわりする子どももいました。食事の後は、集会所の方から、なぜうどん作り交流会を長い間続けているのか教えていただき、交流会の大切さを学ぶことができました。朝早くからの準備やわかりやすく指導していただきました構集会所の皆様、お手伝いに来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
たつのハートフルごはんの皆さんに来ていただき、3年生がかまどご飯体験をしました。米のとぎ方や水加減など普段は気にもせずにいただいているご飯ですが、昔はおいしいご飯を炊くために、多くの手間がかかっていたということが学べたようです。かまどを火にかけた後は、がんばれコールの中で全員でうちわであおぎ、炊き上がったご飯を見てニッコリ。給食時間に何杯もおかわりをした子どももいたようです。いつも食べているご飯よりも、苦労した分、おいしさもいつも以上に感じたことでしょう。
秋の澄んだ青空のもと、マラソン大会を実施しました。沿道で見守っていただいている保護者の皆様や地域の皆様からの応援を力に変え、頑張って力走する子どもたち。「苦しさに負けず最後まで走り切ろう」、「少しでもよい順位、タイムを目指そう」という思いを胸に、ゴールをめざしてがんばりました。ゴールをした後、順位票を満足そうに受け取る子もいれば、悔しそうに受け取る子もいました。それぞれの思いを次の新しい挑戦の糧にしてくれることを期待しています。立番として協力していただいたPTA役員の皆様、応援してくださった保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。
兵庫県動物愛護センター龍野支所の方を講師にお招きして、動物とのふれ合いを通して、思いやりや命を尊重する心を育てることを目的とした動物愛護教室に1年生が参加しました。人と犬の心音を聞くことで、同じ命をもつものとして生き物と接することの大切さ、犬とふれ合う時の注意点、飼う時の世話の仕方などを教えてもらいました。「かわいい」と自分の思いだけで接すると動物にとっては迷惑だと感じることがあるかも。動物の気持ちをよく考えて、優しさや思いやりをもって接することが大切だということをしっかりと学びました。
1・2年生児童が歯磨き指導をしてもらいました。感染予防のため、歯ブラシを使っての練習はできませんでしたが、どうして虫歯ができるのか、どんなおやつが虫歯になりやすいかなどを教えてもらいました。教えてもらったことを実践して、いつまでも健康な歯でいてくれることを願います。
満開の桜が祝福しているかのような青空のもと、令和4年度の入学式が挙行されました。大きなランドセルを背負って、ドキドキしながらやってきた1年生。そんな1年生を6年生が優しく教室まで案内してくれました。入学式もしっかりと話を聞いて、「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。早く学校での生活に慣れて、龍野小学校が大好きになってくれることを願います。
春の暖かな陽ざしが降り注ぐ晴天のもと、令和3年度龍野小学校卒業証書授与式が挙行されました。今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、卒業生、保護者、教育委員会代表、教職員と限られた参列者、および内容も縮小しての式でしたが、卒業する42人は、晴れやかな笑顔、堂々とした態度で小学校最後の日を迎えました。校訓「清き心と力」を胸に6年間の本校での学びを礎として、中学校、そしてその先の人生をたくましく生き抜いてほしいと願います。